今回は社労士の佐藤貴則氏にお越しいただき、
登記前後の助成金に重点をおいてお話いただきました。
そもそも助成金とはどういったもので
どれくらいもらえるのか。
基本的な部分から役所では聞けない話まで、 本レポートでお伝えします。
助成金ってどんなもの?
中央省庁地方自治体や民間の基金が支給しているものなど
種類は非常に多く存在します。
その中でも厚生労働省および関連団体が支給している
雇用関係助成金は返済する必要がなく、
また助成金の中でも予算が多く代表的なものです。
しかし、厚生労働省の助成金は企業を直接的に支援するというよりも、
「労働市場に雇用創出効果をもたらすこと」を目的しています。
そのため受給要件に「雇用」というハードルが
設けられていることが多いのです。
企業の成長を直接的に支援する助成金としては経済産業省、
中小企業庁管轄のものがありますが、
国からコンサルタントが派遣され調査を受けることになります。
更に状況を報告する必要があるなど、
どちらも一長一短あるのが現状です。
助成金のメリット・デメリット
返済不要の資金を調達できるなら、
一見助成金にはメリットしかないように思えます。
しかし、残念ながらデメリットも存在します。
まず、一つ目に
「申請から受給までのスケジュールが非常に長い」
ということが挙げられます。
申請する助成金によりますが、
半年から1年程度付き合う覚悟が必要と佐藤氏は言います。
さらに申請中には会計書類の提出が必要となり、
会計処理を粗末に行なっている会社は非常に手間がかかります。
もう一つに
「高額受給には監査がつく」
ということが挙げられます。
もちろん不正受給はすべて返金することになります。
申請途中で挫折した経営者もたくさんいるそうです。
賢い助成金との付き合い方
「助成金は数が多くどれを受給できるかわかりにくい」
「受給の手間が本業を圧迫する」
助成金受給までにはこれらの障壁があります。
そこで佐藤氏がオススメするのは
「専門家に相談すること」
佐藤氏のいう専門家というのは
”社会保険労務士”と”役所”のこと。
特に無料で相談できる”役所”には
どんどん相談すべきと言います。
専門家ならどの助成金が受給可能性が高いのか、
ある程度わかるので、
まずは受給可能性の高い助成金を選定してもらいましょう。
そしてもう一つオススメなのが
「社会保険労務士に手続代行を頼む」
ということ。
受給額から15%くらいの
成功報酬が相場だそうです。
助成金の選定から手続きまですべて任せれば、
本業が圧迫されず受給が可能になります。
まとめ
基本的な部分から役所では聞けない話まで、
経営者がうまく助成金と付き合っていく方法を話して頂きました。
役所や労務士などの専門家に協力していただき、
助成金を皆様の経営にうまく活用して頂ければと思います。
講師紹介

株式会社エスティワークス 代表取締役
社会保険労務士
明治大学卒業後、上場メーカーにて勤務。最前線において管理職(ライン課長、プロジェクトマネージャー等)を歴任し、現場のマネジメントにあたる。その後、社会保険労務士資格を取得し、独立して社会保険労務士事務所エスティワークスを創設。中小企業の社内規程の整備、労務管理指導、人事制度の導入コンサルティング活動を行う。その後、人事労務コンサルティングサービスの更なる拡充のため株式会社エスティワークスを設立。クライアントは多種多様な業種。知識の横流しではない「活きたノウハウ」と戦略的なコンサルティングを提供。
セミナー詳細
日程 | 2009年10月27日(火) |
---|---|
時間 | *終了しました |