【映像配信】「アナログ経営に「生産性」革命を! 〜ひと夏60日で1万人が訪れるブルーベリー農園の“超”仕組み経営」
「アナログ経営に「生産性」革命を! 〜ひと夏60日で1万人が訪れるブルーベリー農園の“超”仕組み経営」
こんなことでお悩みの社長にオススメ
● 仕事の仕方がアナログすぎる・・・
● もっと効率化したい・・・
● 生産性が上がらない・・・
● 業界として「勘だより」になっている・・・
● 農業は儲からない・・・
今回はこのような悩みを抱えている社長に、 特にオススメの内容です。
ひと夏60日で1万人が訪れる、驚異のブルーベリー農園
愛知県に、多くの人が押し寄せる
ブルーベリー農園があるのをご存知ですか?
営業日は、夏の「60日間」だけにも関わらず
そのわずかな期間に「1万人」を越える人が訪れます。
開園してから10年目の農園ながら、
メディアに取り上げられることも多数。
これまでに新聞に「60回」以上、
TVやラジオには「40回」以上、取材を受けています。
観光農園のプロデュースも10を超え、
日本全国に新しい農園を生み出し続けています。
なぜ、ここまでの成功を掴むことができたのでしょうか。
今回のセミナーでは、その秘密を90分間、
たっぷりとお伝えいただきます!
アナログ経営に「生産性」革命を!
代表の畔柳さんは農園をつくるとき、こう考えました。
「従来の観光農園とは、まったく反対の農園にする!」
ですから、この農園では「戦略」も、「日々の仕事」も、
従来の農業とは一線を画しています。
特に注目すべきなのが、
徹底的な効率化と、生産性の向上。
自身が前職で身につけた技術を活かして、
仕事を「データ」と「仕組み」で変革しています。
例えば、従来のブルーベリー農園では「収穫」 に最も時間がかかり、
全ての作業の1/3ほどの労力が、かかります。
畔柳さんの農園では、なんと「3,000時間」の収穫時間削減に成功。
この数字は、割合に直すと「92.5%」の時間削減になります。
その他にも「勘と経験」で語られることの多い農業を、
データと仕組みで変革する工夫が盛りだくさん!
その「考え方」と「仕事への姿勢」は、農業関係者のみならず、
「昔ながらの事業」に取り組む方は必見です!
ぜひ、この機会に「脱アナログ」し、
事業を効率化する方法を、身につけてください!
講師紹介

畔柳 茂樹 氏
株式会社ブルーベリーファームおかざき代表取締役
農業起業家。愛知県岡崎市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。自動車部品世界№1のデンソーに入社。40歳で事業企画課長に就任したが、ハードワークの日々に疑問を持つようになり、農業への転身を決意。2007年45歳で独立、観光農園「ブルーベリーファームおかざき」を開設。起業後は、生産性の発想が乏しい農業界で、デンソー時代に培ったスキルを生かし、栽培を無人化した。今ではひと夏1万人が訪れる地域を代表する観光スポットとなる。わずか60日余りの営業にもかかわらず、会社員時代を大きく超える年収を実現。近年は観光農園プロデュースに取り組み、被災地復興事業として気仙沼にも観光農園を立ち上げた。この経歴・活動がマスコミで注目され、取材・報道は100回を超える。
畔柳 茂樹 氏 出版書籍
セミナー詳細
日程 | 2020年2月28日(金)より配信予定 |
---|---|
会場 |
映像配信(社長の学校TVで配信)
|
セミナー受講費
受講費 | |
一般 | 8,000円(税別) |
会員 | 無料 |