社長の仕事
浜口隆則の経営論 Vol.94:小さな会社の採用戦略
2020年02月14日
小さな会社だからこその 【採用戦略】をとっているか? 小さな会社であればあるほど、 「採用」は重要だ。 それは小さな会社であればあるほど […]
浜口隆則の経営論 Vol.93:良いチームの第一条件
2020年02月13日
悪口が蔓延していないか? 「チームを変えたい」 そう思ったら、 最初に取り組むべきことが一つある。 それは・ […]
浜口隆則の経営論 Vol.92:やる気マネジメント
2020年02月12日
「やる気」を「マネジメント」しているか? 経営は、人が、人のためにやっている、人の活動。 だから人の「やる気」は重大な意味を持っている。 […]
浜口隆則の経営論 Vol.91:1000回伝える覚悟
2020年02月10日
1000回、伝えているか? 「ちゃんと言ったのに・・・」「きつく言ったのに・・・」 「なぜ、できないんだ?」「なぜ、変わらないんだ?」 どの会社の社長室からも聞こえ […]
浜口隆則の経営論 Vol.90:育成の責任
2020年02月07日
部下が成長しないことを 「部下のせい」にしていないか? 成功し続けられる会社は、 人を育てる。 しかし、多くの経営者は、これができない。 […]
浜口隆則の経営論 Vol.89:ナンバーツーの存在
2020年02月06日
右腕は、いるか? 社長の仕事は、 会社が永続するための「すべて」である。 そこから逃げることはできない。 し […]
浜口隆則の経営論 Vol.88:社員はパートナー
2020年02月05日
社員を「パートナー」だと考えているか? 経営はオーケストラのようなものだ。 バイオリン奏者が、どれだけ上手に演奏しても、 クラリネット奏 […]
浜口隆則の経営論 Vol.82:自動販売機
2020年01月28日
「自動販売機」を手本にしているか? 「仕組化」の究極のモデルは自動販売機だ。 自動販売機ではビジネスの仕組における大切な要素が、 ほとん […]
浜口隆則の経営論 Vol.80:間接部門
2020年01月24日
「間接部門」が 15%以上になっていないか? 会社が成長するための、 <推進要因>は、商品力や営業力だが、 <阻害要因>は、管理力だ。 […]
浜口隆則の経営論 Vol.79:支払いの価値
2020年01月23日
支払いを1秒たりとも 遅らせていないか? 経営は【信用】で成り立っている。 もっと言うと、資本主義経済そのもの、貨幣経済そのものが、 信 […]
浜口隆則の経営論 Vol.78:売掛金
2020年01月22日
「売上」だけを見ていないか? 入金されていないものは、売上ではない。 入金されていなければ、仕事をしたとは言えない。 成功し続ける経営者 […]
浜口隆則の経営論 Vol.76:愛とお金の交換
2020年01月20日
ラクに資金を調達しようとしていないか? 銀行から資金を調達するのは、 簡単ではない。 あらゆる手を尽くして、 自分達が信頼できる存在であ […]
浜口隆則の経営論 Vol.75:資金を生み出す手段
2020年01月17日
資金を「生み出す」工夫をしているか? お金が足りなくなってきた時、 成功できない会社は、お金を借りる。 成功し続ける会社は、お金を生み出す。 &nbs […]
浜口隆則の経営論 Vol.73:財務三表
2020年01月15日
「財務三表」を理解しているか? 経営者が経理をする必要はない。 領収書を整理したり、仕訳を起こしたり、 財務諸表をつくる実務をする必要は […]
浜口隆則の経営論 Vol.71:会社の顔
2020年01月10日
会社の顔を洗っているか? 顔を洗わないで、商談に行く人はいない。 しかし、お客さんや社会との最初の接点であるホームページ(HP)を、 洗 […]
浜口隆則の経営論 Vol.70:行列
2020年01月09日
行列をつくっているか? 人は、商品を見定めて買っているのではない。 人は、人が買うのを見て買っている。 成功し続ける経営者は、このことを […]
浜口隆則の経営論 Vol.69:お客さんは親友
2020年01月08日
お客さんが大切な親友だったら? 大切にしている親友が、 お客さんになるとしたら? どんな商品をつくり、 どんな売り方をして、 どんな商売 […]
浜口隆則の経営論 Vol.68:お客さんの段階
2020年01月07日
すぐに商品を売ろうとしていないか? 知り合って間もない異性に、 すぐに結婚届けを渡す人はいない。 しかし、ビジネスの現場では、 似た行為 […]
浜口隆則の経営論 Vol.65:売ることのメンタルブロック
2019年12月31日
「売ること」を 悪いことだと考えていないか? 今日も、多くの会社が舞台から去っていく。 その大きな原因の一つは、 「売れない」ということ […]