商品力Q&A④:欲求5段階説を商品にどう落とし込めばよいか
【今回のQ&Aはこちら】=======
Q. 欲求5段階説を
商品にどう落とし込めばよいか
===================
A.
欲求5段階説は、
人間には次の5つの欲求があると
定義しています。
【人間の5つの欲求】・・・・・・・・・
5)自己実現の欲求
4)承認の欲求
3)帰属と愛の欲求
2)安全の欲求
1)生理的欲求
(1〜4欠乏欲求/5成長欲求)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それぞれの欲求の意味は、
次のようになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5】自己実現の欲求
・自分らしい人生を送りたい
・自分自身で目標を設定して、
それを達成していく喜び
※「他社から認められる」は入らない。
あくまで「自分の理想」を
実現したいという欲求
ex. 商品ラインが複数あって、
どんどん高級版を目指していける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【4】承認の欲求
・尊敬されたい
・注目されたい・認められたい
※集団の中で認められること
ex. ユニーク・ステータス・ランキング
***↑↑内的なもの↑↑***
***↓↓外的なもの↓↓***
【3】帰属と愛の欲求(社会的欲求)
・愛情=特別扱い
・帰属=コミュニティへの所属感
・他者との繋がりを求める
※集団に所属すること、そのもの
ex. コミュニティ・特別扱い・プレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2】安全の欲求
・安全=自分の生活・地位・仕事が
守られる(危機から逃れる)
・快適・便利
・健康=元気になる
ex. 安全・快適・便利・健康
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】生理的欲求
・食べたい・寝たい・快楽を得たい
→本能的な欲求を満たす
ex. 食べる・寝る・給料を得る もココ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば「帰属の欲求」を満たすために
「コミュニティをつくる」ことが
考えられます。
自分たちのところで
商品を買ってくれた方だけが所属できる
コミュニティがあり、
定期的に情報交換や、仕事の紹介、
必要な専門家の紹介などを
してもらえるとなれば、
それはお客様の価値になるでしょう。
他にも例えば、「安全の欲求」には
「快適さ」「便利さ」も含まれます。
私たちのビジネスで言えば
「セミナー会場の空間を、
どうやったら居心地よくできるか?」と
考える視点などが挙げられます。
そこから
*資料はすべて揃えておく
*空調は25℃を基本として
会場に合わせて調整する
*ワークに取り組む時間には音楽を流す
*スライドは見やすく、
デザインにこだわる
などの施策が出てきます。
「承認の欲求」や「愛の欲求」に
応えるためには、
「表彰制度」をつくったり
「特別プレゼント」「サプライズ企画」を
することなどが考えられます。
例えば、
顧客の「誕生日」に特別プレゼントや
バースデーカードが届けば、
顧客には大きな印章として残ります。
5つの欲求それぞれの意味を見ながら、
様々な工夫を考えてみてください!
” 社長の仕事を知る ” なら
社長の学校「プレジデントアカデミー」!
まずはこちらのページをご覧ください!