入会する
お問い合せ TOP
HOME > 「経営の12分野」メソッドを知る > 仕組み化 > 仕組み化Q&A④:仕組み作りをする時はチームで考えた方が良いのか?リーダーが考えた方が良いのか?

仕組み化Q&A④:仕組み作りをする時はチームで考えた方が良いのか?リーダーが考えた方が良いのか?

記事が役に立ったらシェアお願いします/

【今回のQ&Aはこちら】====

Q.

仕組み作りをする時は
チームで考えた方が良いのか?

リーダーが考えた方が良いのか?

================

A.

ここに関しては、
段階があると思います。

まず、始めの段階では、
やはり「リーダー」が
仕組みづくりを進めていくべきです。

と、いうのも、
リーダーが仕組みをつくらない限り、

チームメンバーはそもそも
「仕組みって、どういうものなのか?」が
イメージできないのですね。

なので、まずはリーダーに時間を生み出し、
「マニュアル化」や「自動化」など、
仕組みづくりを進めていきます。

次に、そういった仕組みが生まれ、
浸透してきた段階では、
「チームでつくる」ことをオススメします。

といっても
「ゼロから仕組みをつくる」
わけではありません。

リーダーが仕組みの大枠をつくった上で、

「もっと良くするには?」

「実際に使う側からみると、
 どうするのが使いやすい?」と

「みんなで改良する」ようなイメージです。

ココでメンバーを巻き込み、
一緒に仕組みづくりをすることで、

「メンバーが仕組みを使ってくれる確率」が
大きく高まります。

また、
この「改良のための会議」を
定期的に取っていくことで、
継続的な業務改善が生まれます。

 

 

 


 

” 社長の仕事を知る ” なら
社長の学校
「プレジデントアカデミー」!
まずはこちらのページをご覧ください!

記事が役に立ったらシェアお願いします/


関連記事

  • お問い合わせ
    日本一の開催地域数を誇る社長の学校で「会社変革メソッド」をお届けします!

    お試し受講のご相談やおすすめのスタートタイミング等、大小問わずお気軽にお問い合わせください。
    経験豊富な担当者がお応えいたします。

    03-6913-0220 平日 10:00 ~ 18:00 (土日祝休み)
    メールで問い合わせる
  • 入会申し込み方法
    「社長の基本を知る」プログラムに申し込む

    日本全国33,000名の経営者が支持する「社長の学校」プレジデントアカデミー。「社長の基本を知る」ことをご支援いたします。

    申し込む
    資料