「サステナビリティ経営という言葉を聞いたことはあるけど、どんなものかよく分かっていない」と疑問を持っている人も少なくないでしょう。

この記事ではサステナビリティ経営の基本的な説明から、取り組む方法や事例まで紹介します。サステナビリティ経営について気になっている人はぜひご覧ください。

サステナビリティ経営とは

サステナビリティ経営とは

サステナビリティ経営を一言でいうと「サステナビリティな経営をすること」です。サステナビリティとは、環境や社会、経済的な面で持続可能なビジネスを行うことを指します。

一方、経営とは「顧客との関わりをつくっていく活動」です。この定義になった理由については「経営とは何か?~経営の要素と構造~」で説明しています。

つまり、サステナビリティ経営とは、環境や社会、経済的に持続可能でありつつ、顧客との関わりをつくっていく活動と定義することができます。

サステナビリティとSDGsとCSRの違い

「環境に配慮」や「持続可能」という言葉をどこかで聞いた方も多いでしょう。それはSDGsやCSRと言った言葉の説明で使われるため、見かけたのかもしれません。サステナビリティとSDGs、CSRは混同されがちなので、改めて違いを説明します。

まずは、それぞれの言葉の定義を確認しましょう。

・サステナビリティ:環境や社会、経済に配慮して持続可能な社会を築くこと・SDGs:持続可能な開発目標・CSR:全てのステークホルダーに向けて社会的、環境的な責任を果たすべきという考え方

サステナビリティとSDGsが目指している方向はほとんど同じです。この2つの違いは「具体的な目標が設定されているかどうか」です。サステナビリティは具体的な目標が設定されていないのに対し、SDGsは17の具体的なゴールが設定されています。サステナビリティを具体的に落とし込んだのがSDGsという認識で問題ないでしょう。

一方、CSRは事業活動に直結しないようなことが対象なことが多いです。サステナビリティは事業活動に直結するような考え方ですので、この点においてサステナビリティとCSRは違うと言えるでしょう。

サステナビリティ経営に取り組むメリット

サステナビリティ経営に取り組むメリット

ここからはサステナビリティ経営に取り組むメリットについて説明していきます。

企業価値の向上

環境や社会、経済に配慮した経営を行うことは自社の価値の向上につながります。

例えば環境に配慮した取り組みを行う(製品の製造時のエネルギー量を下げる、昼間はオフィスの電気を消すなど)ことで、将来のエネルギー不足に備えるのはもちろん、コスト削減にもつながります。

サステナビリティ経営を実践する方法

ここからはサステナビリティ経営を実践する方法について説明していきます。

STEP.1 サステナビリティ戦略の策定

まずは、サステナビリティを経営戦略に組み込みましょう。環境や社会、経済など、自社がどの分野に影響を与えているのかを確認し、取り組むべき課題を明確にすることが第一歩です。

STEP.2 ステークホルダーとのコミュニケーション

サステナビリティ経営には、企業だけでなくステークホルダーの協力が必要です。顧客や従業員、取引先など、企業に関係するすべての人々と、コミュニケーションを図りながら取り組みましょう。

ステークホルダーにサステナビリティ経営を実践していることを伝えることで、企業評価の向上にもつながります。

STEP.3 組織体制の整備

ステークホルダーとコミュニケーションを取ったあとは組織体制の整備を行いましょう。サステナビリティに関する部署や役員、チームを設置し、専門的な知識やスキルを持った人材を配置することが理想です。

ただし、新たに部署を設立したり、人材を採用するのが難しい場合は、現在行っている業務と同時に担当できる人材の確保からはじめましょう。

STEP4. 経営プロセスの改善

組織体制の整備が終わったら、経営プロセスでサステナビリティにできる部分がないかの確認と改善をしましょう。例えば、環境に配慮した製品の開発やエネルギー消費の削減などの具体的な取り組みを積極的に行いましょう。

ただし、このとき現場とのコミュニケーションを怠ってしまうと無理難題を伝えてしまうかもしれません。そうなってしまっては本末転倒なので、現場とコミュニケーションを取りながら無理のない施策を行っていきましょう。

まとめ

サステナビリティ経営を行うことで、よりスムーズに次の世代にバトンを渡せるようになります。今回紹介した内容をもとに、社内の整備を行い、サステナビリティ経営を実践してみてください。

プレジデントアカデミー 無料レポート バナー