能作 克治 氏『社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場―伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』
下請け工場から、世界へ!「能作」急成長の秘密
あなたは「能作(ノーサク)」をご存知ですか?
能作のヒット商品世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズ
TV番組「カンブリア宮殿」でも紹介された、
いま「大注目」の成長企業です。
何がすごいのかというと、
創業103年、伝統産業、下請け企業だったのに・・・。
□ 下請け企業からオリジナル製品の販売へ!
□ 営業なし、社員教育なしで売上10倍!
□ 海外でも商品が大ヒット!
□ 社員15倍!しかも平均年齢は「32歳」!
□ 社員160名の半分が女性!管理職の4割が女性!
□ 見学者300倍!年間12万人の観光客を生み出す!
などなど。
いったいなぜ、
ここまでの成功を収めることが
できたのでしょうか?
やっても、やっても、儲からない・・・
過労から生命の危機
能作はもともと、
金属加工を生業とする下請け企業でした。
現在の代表である能作氏が入社した当時の会社は、
まさに「下請け企業」そのもの。
職人が手作業で、ひとつひとつ、モノをつくる。
朝早くから夜が更けるまで、とにかく、つくり続ける。
一個単価が安く、いくらつくっても儲からない。
でも、つくらなくては生きていけない。
つくって、つくって、つくって、つくる。
そんな日々を過ごしていました。
しかし、さすがに限界が来ます。
過労から大量出血し、ダウン。
体重から計算すると
血液量は「8リットル」が正常なのに、
体の中には、
その半分の4リットルしか残っていませんでした。
このままでは、この会社に未来はない。
能作は下請け企業の脱却を目指します。
能作、成功の秘密
華やかに見える能作のサクセスストーリー。
しかし、その裏には、
おびただしい数の「失敗」があります。
例えば、最初につくった自社製品は
「卓上のハンドベル」。
満を持して世に問うた自信作でしたが・・・。
結果は惨敗。
売れたのは「たった30個」でした。
しかし、これを「失敗した」で
終わらせないのが能作氏。
「顧客のニーズを掴めていなかった」と反省し、
ショップ店員さんの声を集めていきます。
そんな声から生まれてきたのが
ハンドベルを変形してつくった「風鈴」。
1個4,000円もする高級な風鈴ですが、
これが大ヒット!
たった3ヶ月間で「3,000個」も売れました。
下請け企業からの脱却に必要な、たった1つのこと
能作が、なぜ下請け企業を脱却し、
世界を狙う成長企業へと進化できたのか。
それは「とにかくやってみる」というチャレンジ精神と、
その第一歩目の速さ、そしてたゆまぬ研鑽にあります。
先ほどもご紹介した通り、
もちろんたくさんの失敗もしています。
経営上、厳しい場面もあれば、
清水の舞台から飛び降りるような決断もありました。
能作氏は、それぞれの場面で何を考え、
どんな決断をしてきたのでしょうか。
それは講演の当日、
ご自身の目と耳と体で、確かめてください!
BtoB・下請け企業からの脱却を実現した
先人の「生々しい経営の智慧」が手に入る
今回だけの特別な機会を、ぜひ、お見逃しなく!
講師紹介

1958年 福井県出身
1980年 大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業
1984年 新聞社勤務を経て能作入社
2002年 株式会社能作 代表取締役就任
2003年 錫(100%)の鋳物 主にキッチンウエアの製造を開始
2007年 東京表参道ヒルズ イデアフレームスにて「能作展」開催
経済産業省 地域産業活用事業計画第1号認定を受ける
2011年~2013年 東京表参道ジャイルにて「能作展」開催
2017年 本社工場を富山県高岡市オフィスパークに移転
現在 株式会社能作 代表取締役社長
金属溶解一級技能士
独立行政法人中小企業基盤整備機構 よろず支援拠点全国本部コアメンバー
公益社団法人 富山県デザイン協会 理事長
一般社団法人 日本工芸産地協会 副会長
【認定、受賞歴】
2011年 第一回「日本で一番大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞受賞
2012年 富山県「第一回中小企業元気とやま賞」受賞
2012年 日本鋳造工学会「 castings of the year賞」受賞
2013年 「第5回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」受賞
2015年 富山県推奨とやまブランド認定
2015年 EY Entrepreneur Of The Year 2015 Japan東海北陸地区代表 選出
2016年 三井「ゴールデン匠賞」グランプリ 受賞
2016年 藍綬褒章 受章
2017年 第51回日本サインデザイン賞 大賞/経済産業大臣賞 受賞
能作 克治 氏 出版書籍
セミナー詳細
日程 | 2020年1月22日(水) |
---|---|
時間 | 19:00〜21:00(受付開始18:40〜) |
会場 |
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル1F
|
定員 | 35名 |
セミナー受講費
初めてご参加の方 | 2回目以降のご参加の方 | |
一般 | 5,500円(税込) | 16,500円(税込) |
会員 | 無料 |